『経済学教育』第19号(2000年4月)


[第15回全国大会記念講演]

金容子(訳:中村里恵子)「経済危機(IMF支配)下における韓国の経済学教育の傾向と課題」

[特集1:国際化時代の経済学教育]

金振榮「韓国の経済教育―教科書の分析を中心に―」

チョウ・チョウ・ミエン「ミャンマーの高等学校における経済教育―高等学校段階の経済教育カリキュラムの内容の変化を中心にして―」

阿部信太郎(他)「高校生の経済リテラシーに関する国際比較調査―「第2回生活経済テスト」の国際比較分析―」

マリア・レイナルース・カルロス「フィリピンにおける基礎的経済概念の理解度の調査」

佐藤進「国際教育のエネルギーはどこから来るか?―留学生による講演会シリーズ『世界からの手紙』の実践にもとづいて―」

[特集2:アクティブ・ラーニングの試み―学生参画と社会人教育]

長谷川博「マーケティング調査によるコラボレーション―富山商船高等専門学校国際流通学科における教育実践―」

島岡光一「野麦峠越えと経済学教育―第20回野麦峠越えを終えて―」

岩田年浩(他)「エクセレントな経済学」

岡本博公「大学をこえた学び、社会の中のインターンシップ―大学コンソーシアム京都のビジネス・コースを担って―」

吉村宗隆「日本型雇用システムとMBA教育の意義」

働きつつ学ぶ権利と『基礎経済科学研究所自由大学院』の経験―自由大学院(旧称:夜間通信研究科)に参加して考えたこと―」高田好章

[特集3:経済学教育の動向と課題]

新井明「市場メカニズムを高校生にどう教えるか」

大石雄爾「ミクロ経済学は論理的な思考力を育成するか?」

佐藤良一「マクロ経済学の何をどう教えるか」

新里泰孝・角本伸晃「情報処理教育のありかたを考える―富山大学の場合―」

小島彰「教員養成と経済教育」

林立雄「女子大文学部「経済学教育」のあり方―ヤヌスの如くに―」

伍賀一道「就職協定廃止後の大学教育の混乱と対応、今後の課題」

瀬戸岡紘「就職難時代と大学教育―ゼミづくりからえた経験を中心に―」

宇佐見義尚「経済学部『学習ケアセンター』構想―亜細亜大学におけるその実践と中断の記録、再起を願って―」